2009年03月07日
愚痴
たまには愚痴ってみよう。
今日のお題は
「信号機」
皆さんご存知と思いますが、信号ってのはいくつか種類があります
『押しボタン信号』が一番メジャーどころで他にも『時差式信号』やら『半感応式信号』やらがありますね
で気に入らないのがその
半感応式信号ですよ
まぁわかりやすく言えば脇に「二輪車用押しボタン」が付いてる信号機です
あれ結構気付かないんですよね。
それに見たらわかるんですけど信号の手前にセンサーがあって、そこを何かが通過したりして察知すると信号が変わる指令を出す仕組みになっています。
だから原チャなんかで交差点で止まってたらいつまでも変わらないで待ちぼうけをくらったと思ったら半感応式やんけ
となることがよくあります
まぁそれは自分が押しボタンを押すかそのセンサーの下を通ればいいんですけど、問題は前の車ね
たま~に白線のメッチャ手前なのに止まる人がいるじゃないですか。
安全とかを考えたらそれでいいんですけど、「そこもうちょっと前いかないと信号変わんないから…」という事態が発生するんですよ
別に降りてって言ってもいいんですが、流石に恥ずいし前の人がもし危ない人だったら…
そう考えるとそんなことできないのでいつまでも待ちぼうけをくらってしまうことになるのです
だから…
アレ、やめてほしいんです
それかちゃんと信号の下に明示するかセンサーをもっと手前にして広角にするか…
いや、むしろよっぽど交通量が少ない道じゃないならそうする必要ねぇんだよ!!
ということで明日天気が悪いと思ってたらどうも晴れそうなんでちょっくら出掛けてきますか…
今日のお題は
「信号機」
皆さんご存知と思いますが、信号ってのはいくつか種類があります
『押しボタン信号』が一番メジャーどころで他にも『時差式信号』やら『半感応式信号』やらがありますね
で気に入らないのがその
半感応式信号ですよ
まぁわかりやすく言えば脇に「二輪車用押しボタン」が付いてる信号機です
あれ結構気付かないんですよね。
それに見たらわかるんですけど信号の手前にセンサーがあって、そこを何かが通過したりして察知すると信号が変わる指令を出す仕組みになっています。
だから原チャなんかで交差点で止まってたらいつまでも変わらないで待ちぼうけをくらったと思ったら半感応式やんけ

まぁそれは自分が押しボタンを押すかそのセンサーの下を通ればいいんですけど、問題は前の車ね

たま~に白線のメッチャ手前なのに止まる人がいるじゃないですか。
安全とかを考えたらそれでいいんですけど、「そこもうちょっと前いかないと信号変わんないから…」という事態が発生するんですよ

別に降りてって言ってもいいんですが、流石に恥ずいし前の人がもし危ない人だったら…
そう考えるとそんなことできないのでいつまでも待ちぼうけをくらってしまうことになるのです
だから…
アレ、やめてほしいんです
それかちゃんと信号の下に明示するかセンサーをもっと手前にして広角にするか…
いや、むしろよっぽど交通量が少ない道じゃないならそうする必要ねぇんだよ!!
ということで明日天気が悪いと思ってたらどうも晴れそうなんでちょっくら出掛けてきますか…
